運動会の季節です!
運動会のもう一つの「お楽しみ」はお弁当ですね♪
最近ではおにぎりもおしゃれに変化して「にぎらーず」は大流行しています。
他にはどんなおしゃれな、おにぎりがあるんでしょうか?
勿論子供が喜んでくれるものもありますが、大人バージョンのレシピも併せてご紹介します!
№1超簡単『ベイマックス』おにぎり
これが最高に簡単な「キャラおにぎり」ですよ♪
http://cookpad.com/recipe/3221314
《材料 (一個分)》
・ ご飯:茶碗一杯
・ 海苔:ちょっとです
- 具材:梅干し、サケ…お好みで
- サランラップ、留め具
《手順》
①ラップの上に、ご飯を半分おいて真ん中に具材を入れて、おにぎりを丸くにぎります。
②のりを丸く切り抜きます。(パンチでカットすると便利)、細いのも切っておきます。
③①のおにぎりを少し平たくしてから開いて、のりで顔を作ります(のりを張るだけですが..)
③画像のように、下に結び目がくるように新しいラップで包みます。
④留め具でネクタイみたいに止めましょう。
かわいいタイでとめたら完成です!
※ラップでくるんで作るから、手も汚れません。
大人のための【ちょっと豪華なおにぎり】
http://cookpad.com/recipe/3126168
《材料(2個分)》
・白飯:2膳分(大きさにより違ってきます)
・青じそ:2枚
・昆布の佃煮、漬け物:お好みで
・塩:少々
《手順》
- おにぎりを握ります
1つは普通の塩むすびです。
もう1つは刻み昆布を混ぜたものです。
塩昆布でもいいですが、塩はあまり入れないように。
② 青じそをのせます。
③ お好みの漬物をのせます。
(梅干しは種を取ってください)
③ ラップをかぶせて包めば完成です。
コツもポイントもありません。お好きな具材で作ってください。
彩りがきれいだといいですね。
※明太子や鮭の切り身もいいですね。
最近の流行の【ステックおにぎり】
一つ目は.《 パセリライスのスティックおにぎり》
《材料 (2人分)》
白飯:2膳分程度
乾燥パセリ:適量
オリーブオイル:小さじ1
スライスチーズ:2枚
薄切りロースハム:2枚
その他・・・ラップ、ラッピングペーパーなど
- 白飯に、パセリとオリーブオイルをさっくりと混ぜます。2等分にしておきます。
- チーズとハムを5mm角に切り①にそれぞれを混ぜ合わせます。
- ②で混ぜたものを3等分に分け細長く作ります。
- ラップに包み先はぎゅっと絞ってキャンディーのようにします。
- ラップの端はきちんと切りそろえ、ラッピングペーパーで半分見えるように包みます。
※具材はお好みで、コーンを入れたり、真ん中にツナマヨを入れてもいいですよ♪
↓コチラも合わせてチェック!!
ふたつ目は《混ぜ込み簡単
!スティックおにぎり》
http://cookpad.com/recipe/3952211
《材料 (1人分)》
ごはん:一膳半(お好みで)
塩:少々
「A」
スライスチーズ:1枚
ハム:1枚
「B」
高菜漬けのみじん切り:大さじ2
ちりめんじゃこ:大さじ1
「C」
たくあんのみじん切り:大さじ1と1/2
カリカリ梅のみじん切り:小さじ2
《手順》
- ご飯を3等分にし「A」「B」「C」の具材を混ぜておく。
- ラップを敷いた上に、それぞれのご飯をのせる。
- 約15センチほどの細長い形造りしっかりまき、先はぎゅっと絞ります。
※具材は鶏そぼろ・枝豆・ツナなどお好みで作ってみてください。
【子供のための応援おにぎり!】
http://ameblo.jp/maisland/entry-11638228459.html
おにぎりは普通に握って、のりで髪と目・鼻・口も飾っただけです。
鉢巻はカニカマの赤い部分と白い部分で飾ります。
おまけ
http://nunokami.com/nunokamiblog/?p=7158
こんなおにぎり袋は今がでしょうか?
「お父さん用」「お母さん用」「お兄ちゃん用」
そして、小さく「私用」と♪
簡単ですからお試しください。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
おにぎりも様々に変化しています。
「おにぎらす」が流行したかと思えば、こんどはおしゃれな「スティックおにぎり」
子供にはキャラ弁がと、様々ですね。
さて、いかがでしたか?ご参考になれば幸いです。
コメントを残す