通販はとっても便利。全国各地、もしくは世界中から、
ほしいものが注文できるから!
でも、注文した荷物なのに、忙しくて配達してもらっても受け取れない。
再配達の依頼をしても、残業や付き合いで受け取れない事が続く…。
私は、実家から送られてきた野菜を、忙しくて何日も受け取れなくて
おばあちゃんが育てたきゅうりを腐らせてしまった事がありました。
とても悲しかったです…。
通販でのお買い物が当たり前になった今、宅配ボックスの事を検討している方、
結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。
特に一人暮らしで忙しくて荷物を受け取れない、私のような再配達難民の方へ。
宅配ボックスを選ぶ基準やメリット・デメリットを、一緒に勉強致しましょう!
宅配ボックスのいいところ
◆なんと言っても、再配達してもらわなくて済むこと!!
残業が多い → 忙しい → 買い物いけない → 通販★
→ やっぱ忙しい → 荷物受け取れない → ふりだしに戻る ←。
この無限ループが、宅配ボックスがあれば解消できます!
「…配達の人、今日も来てくれたのに…いつもごめんなさい…」と、
悲しい気持ちにならずに済みます。
◆クリーニングも受け取れる!
↑の無限ループを繰り返す多忙な方には、クリーニングの受け取りも、
「あちゃー、お店閉まっちゃった…」と、クリーニングを受け取れない
事もありますよね。
宅配ボックスがあれば、お店に受け取りに行かなくても大丈夫!
配達も利用できて便利です。
◆宅配業者に合わなくて済む。
宅配業者を装った犯人が、殺人事件を起こしたことがありました。
宅配ボックスがあれば、配達業者の方と直接会わずに済む、という点では、
安全ですね。
でも、要注意!宅配ボックスのデメリット
◆やはり。盗難・紛失。
別の部屋に間違えて配送されたり、中身を抜き取られたり…。
対面で受け取れない事によって起こってしまう一番のデメリットはコレ。
再配達表の暗証番号を盗み見られて、荷物を盗まれてしまう事もあるようです。
怖いですね…。
◆配達員が、宅配ボックスに荷物を入れてくれない?
大手の配達業者の中には、トラブルを避けるために、
宅配ボックスに荷物をいれないように、と指示している業者もあるみたいです。
注文する時に要確認しましょう!
◆クール便や代金引換は要注意。
特に代金引換の荷物は、宅配業者さんにお金を払わないと、
荷物を受け取れないしくみなので、要注意です。
クール便も、配達してもらったその日にきちんと受け取れないと、
品物が腐ったりしてしまうトラブルがあるので、注文する時点で、注意して下さいね!
◆家賃があがっちゃう。
マンションやアパートにあらかじめ設置されてる宅配ボックスを使う場合。
やっぱり「土地」を借りる事と同等なので、お金がかかります。
価格はそれぞれ違うと思うので、要確認&要交渉ですね!
宅配ボックスはどんな種類があるのか。
◆折り畳み式の簡易宅配ボックス
これなら、狭いお部屋でも使う時だけ広げて使えるので
便利ですね。
盗難や紛失の事も考えられています!
◆ロッカー式の宅配ボックス
動画にも説明がありますが、事前登録が必要です。
毎日使う最寄り駅などに設置してあれば、かなり便利ですね!!
増えるといいなあ〜。
◆会社や自宅近くのコンビニ
宅配ボックスではないのですが…。
再配達難民さんには先ずは試してもらいたいです!!
大手の通販サイトなどでは利用可能なところがどんどん増加中。
私も最寄り駅近くのコンビニで荷物受取を利用した事があります。
コンビニは24時間やっているので、本当に助かりますね。
◆いつの日にか…
これはアメリカのAmazonさんが実験的にやってる事みたいです。
日本でもいずれ、このようになっていくのかもしれませんね。
まとめ
・メリット…再配達無限ループからの解放!
・デメリット…盗難・紛失などのトラブルには要注意!
・色々な宅配ボックスのかたち。今後に期待★
通販は便利。
でも、その便利さと反比例して荷物を受け取れないストレスが発生…。
再配達表を見てがっかりする日々とさよならするには、
自分のライフスタイルに合わせて、受け取り方を選択する事が
大切なんですね。
みなさんそれぞれ、自分にぴったりの配達ボックスが見つけられますように!!
私もがんばります!
コメントを残す