私の記憶ですと・・・
小学校の卒業式というと、「進学先の中学校の制服を着る」。
というイメージがあったのですが。
(というか、私の時はそれしか選択肢がありませんでした…)
最近ではどうも違うようですね。
女の子の正装はバリエーションが増えました。
進学先の制服の他に、ワンピースやスーツ、袴など、
選択肢があって、華やか!
ちょっと前は、人気のアイドルグループの
コスプレ風で正装!?というのが話題になっていましたね。
一方、男の子の場合は制服かスーツ、という、ほとんど二択。
なんか寂しい…。
そんな中、女の子が袴で卒業式に出席することが増え、
それを受けての男の子の袴ブームがきたんですね。
小学校6年生って、子供から大人に向かう
微妙な時期ですし、服装にもこだわりたい年齢です。
今、一番かっこいい姿でキメて、記念日を迎えたい!
という気持ちは、
なんだか、健気で愛おしいですね!
着せたい!いいや、着せたくない?揺れる親ごころ

子供いくら「袴がいいー!」と言っても、
親の方の中では賛否両論…
もちろんありますよね。
反対派の意見は、
「目立ちすぎて子供が浮いたらかわいそうだし、親の自分も恥ずかしい」
「他に袴の人がいないから、不安」
「そもそも、所作が分かってないのに袴を着るなんて、
ちょっと軽々しいんじゃないの?」
などなど、なんとなく今までと違うと不安だ、という意見があります。
一方で賛成派の意見では、
「せっかくの記念日だから、好きな格好をさせてあげたい」
「日本の伝統に興味があるなんて、素晴らしい!」
「袴なんて着る機会ないから、記念になるし、是非着せたい」
…と、せっかくの機会だからいいじゃない!という
意見が多いようです。
みなさんはどっち派ですか?
私はまだ子供がいないので、その時にならないと分からないですが、
どらかというと…
自分が着たいものをきさせてあげたい派です!
この記事も合わせて要チェック!!
袴が着たい! 着付ってどれだけ時間かかるの?
要注意!学校の決まりごと
先生にも思い出があるから…
男女ともに小学校の卒業式の袴スタイルの流行を受け、
袴を禁止する小学校も出てきています。
理由は、
「華美になりすぎる」
「ファッションで競争するような事を起こしたくない」
という理由があるようです。
小学生の自分なら、
「華美ってなんだよ!」って、言っちゃいそうですが(笑)
大きな行事ですし、当事者の卒業生は、
一生に一度の事ですからね。
児童とおんなじ位、先生だって色んな思いがありますよね…。
他にも、
「卒業式の為に何度も練習してきた。普段と違う格好だったら
本人たちが本領を出せないのではないか」
という、児童を思うからこそ、という声もありました。
確かになあ〜
呼びかけとか合唱とか、毎日寒い体育館で
練習したなあ〜。あの頃は●●君が大好きだったなあ〜…
…なんて思い出に浸ってしまいましたが、
先生にも先生の気持ちや思いがあり、学校行事という点からも、
袴で出席できない学校もありますので要注意です!
必ず、学校に事前に確認をしてくださいね!
袴は買う?借りる?
袴ブームでレンタルも急増!

小学校の卒業式の袴ブームに乗って、袴レンタルのネットショップが
たくさん増えています!
実際、買うお店より、レンタルのお店の方が多いのでは?
と感じるくらいです。
価格は、だいたい\10800〜\19800くらいの値段が多いです。
大人の正装レンタルと同じくらいするんですね…。
実際購入できるものも\20000くらいからありましたが、
一回しか着ないものですし、選択肢の多さ、価格面から考えると、
レンタルの方が気軽でお得なのかもしれませんね。
だけど、卒業式の時期って、だいたいどこも同じ頃ですよね。
レンタルの時期がカブって、好きな袴が借りれない!
…なんてことにならなように、レンタルショップの方に
スケジュール確認は忘れないでくださいね!
まとめ
・女子の影響で袴に注目!男の子の正装の選択肢が増えた
・親の意見も様々。複雑な気持ち。
・袴禁止の学校もあるから注意
・袴レンタルは急増中!
子供がひとつ大人になる。
卒業式って切ないけど嬉しい、人生の大イベントです。
親同士で意見が分かれたり、親戚から何か言われたり、
学校に決まりがあったり…
色んなしがらみがありますが、
主役はこどもたちです。
卒業式が、彼らにとってとびきりの思い出になりますように!
コメントを残す