古文て、もはや外国語レベル。
昔の日本語、みやびすぎるだろ…ウトウト…。
…私の学生時代の懐かしい思い出ででございます。
古文の助動詞、○行変格活用とか…
ああ、ごめん、もう思い出せないよ…!
でも、大人になった今、意外と趣(おもむき)がある文章が
読みたくなったりしちゃうんですよね…。
なぜでしょうね。
そんなダメな私でも思わず歌っちゃう、
なんだか覚えちゃう、助動詞の覚え歌セレクションです!
テストも歌って乗り切っちゃってください♪
アイドルのヒットソングはやっぱ最強‼
もはや知らない人はいないのでは。
あの国民的アイドルのヒットソングのサビは、
暗記に最適にして最強。
私でも覚えちゃった。
コレ考えた人、偉いなあ〜
覚える 助動詞クッキー
歌もうまくて、聞きほれてしまいますが。
「飽きるほど〜サービを歌えば〜」と、
歌い手さんもアドバイスされてますので、
これは歌うしかないですね!
ちなみに…
古文で全文歌ってるツワモノが…!ここにおりけり。
恋するクッキーが「恋ひたる辻占煎餅(つじうらせんべえ)」
カモンカモンカモンが「来たれ来たれ来たれ」…
なんかもう面白パロディですが、
これはコレでインパクトあって、覚えやすい!
サウンドも面白古典風で、なんかかわいらしい。
コチラの本は最新の覚え方が学べますのでおすすめです!!
コレ、パンチきいてます。クールにラップで助動詞攻略!
ラップで古文! 1分間古典文法
ちょ、速くない?
と、お思いかもしれませんが、
まあそういわず、
試しに3回、繰り返してみて下さい。
「お、分かりやすいかも…」と、なるはずです。
左半分に、文字でちゃんと歌詞がテスト対応のワードで
出てくるんです。
動画だけど、好きなところで止められるので、
メモもできますね!
タイトルに「1分」とありますが、
動画自体は5分15秒あります。
「1分間古典文法」という本があって、
その付属DVDの内容が、↑動画みたいです。
わわ、私歌える…。
キャッチーな言葉とリズムで、思わず踊りたくなります!
これ歌えるようになったら、単純にカッコイイですね。
体動を動かした方が記憶に残りやすいって、
確か脳科学の学者さんM氏も言ってましたので、
踊りながら歌うのも、身に付きそう!
ままよ〜ままよぉ〜♪感動の名作のあの歌を古文で歌ったら…
古文訳でアナと雪の女王「Let It GO」
お風呂にはいると思わず歌いたくなっちゃう歌…。
私は「千の風になって」が風呂ソングNo,1なんですが(笑)
「Let It Go」も上位な人、多いのではないですか?。
この、前半の憂いのあるメロディーと、
古文の歌詞の相性の良さにおどろきました。
違和感がないです。
サビの「ありの〜ままの〜」と、
「ままよ〜ままよ〜」のシンクロ感。
なんか気持ちいいですね!
昔の言葉も現代の言葉も、
「強い意志」のある言葉って、
あまり変化してない感じがしますね。
下記の覚え歌も覚えやすくて好評です!!
熱唱もラップもなんか苦手…な方へ童謡でほっこり暗記
文法 助動詞 覚え方 「桃太郎」
もーもたろさんももたろさん♪
この有名な童謡は、どなたでも幼少期に覚えたのではないですか?
長さは12秒と短いですが、
「とりとりあえず明日テストで時間ないんだわ」、
という方には、おススメです★
歌ってる人もちょっと恥ずかしそうで…
なんかかわいらしくて記憶にのこります。
これ、「もしもしカメよ」でも当てはめて
歌えるようですので、試してみて下さいね。
他にはないのか?面白語呂合わせで暗記!
歌って長いし…ピンポイントで覚えたい事があるのに…
という方は、面白語録で覚えておくのもいいかもしれません。
◆「む」と「むず」は
ス イ カ カ エ テ
推量 意志 勧誘 仮定 婉曲 適当
◆「らむ」は
らむちゃんの 現在は スゲエデ
現在推量 現在の原因 推量 婉曲 伝聞
◆「けむ」は
けむちゃんの 過去も スゲエデ
過去推量 過去の原因推量 婉曲 伝聞
◆「べし」
『べし!』と言っているカメに、
「ス イ カ とっ て、 カ メ!」
推量・意思・可能・当然・適当・勧誘・命令
ラムちゃんが誰か分かる人、
最近の若い子に居るのかしら…とおもいつつも。
スイカとカメはなんとかイメージでききますね。
個人的には「けむちゃん」が気になります(笑)
まとめ
◆あの歌のサビで楽しく口ずさまん
◆やみつきラップで助動詞は完璧にすべし
◆感動ソングで、ありのままに記憶するなり
◆面白キャラ語呂。なんかスゲエらしいで
机の上にヨダレを垂らしてウトウトした記憶ばかり…
鮮明に思い出してしまいましたが、
最近はこんなに面白くて親切な動画がたくさんあるんですね。
下記の記事は、アミノ酸と徳川将軍の簡単の覚え方の記事です。見てね!!\(^o^)/
コメントを残す